診療科・部門

チーム医療

感染対策チーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

患者さんと職員の安心のために

医療関連感染対策は、今日の高度化・専門化した病院医療における医療安全対策の大きな柱のひとつです。院内感染対策の最前線を担っているのが感染制御チームです。

兵庫県立西宮病院 感染制御チームは、少人数の実働性の高い専門家チームとして、感染対策に情熱と知識・経験をもった医師、臨床検査技師、薬剤師、感染管理認定看護師(専従)から構成されています。院内感染制御チームは、感染対策チーム(ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)から組織されています。

感染対策チーム(ICT)のミッションは「院内感染対策を通じて患者さんと職員を守ること」です。具体的には、患者さんには、病院感染予防策を講じるとともに適正なコストでエビデンスに基づく的確な治療を提供すること、職員には、知識・技術の啓発と職業感染予防策を提供することを目的にしています。

また、2016年4月より感染症治療の最適化及び薬剤耐性菌の発生と蔓延の防止を目的とした抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を立ち上げ、活動を行っています。
患者さんと職員の安心のために、ワンランク上の感染対策の提供ができるよう精力的に活動しています。

感染対策の指針

1.医療関連感染対策に関する基本的な考え方

移植医療など医療技術の高度化に伴い、易感染患者は確実に増加しており、これら易感染患者を含むすべての人々を感染から守るため、医療関連感染の発生を未然に防止し、感染症が発生した際にはその原因を究明し、速やかにその拡大を防止し制圧することが重要です。そのために、有効な感染管理組織を構築し、職員教育などの感染管理プログラムを策定、全職員が効果的に感染対策に取り組むことが出来るように本指針を定めます。

2.組織図

感染制御チームは、院内の感染管理における最高決定機関である院内感染対策委員会の下部組織として位置づけられます。

3.医療関連感染対策のための職員研修に関する基本方針

兵庫県立西宮病院の職員は、最新の知識と現状に沿った感染対策を行うために、年に2回以上の研修を受けなければならなりません。感染制御チームは年間計画に基づいて、全職員を対象に年2回以上の研修会を定期的に実施します。同じ内容を複数回実施する等、受講機会の拡大に努めています。また、必要に応じて臨時にも開催しています。

4.感染症発生状況の報告に関する基本方針

週1回行われるICTの院内ラウンドを通じてリスク事例を把握し、発生の予防及びまん延の防止を図ります。また、細菌検査室で週報を作成し、耐性菌の検出状況を把握するとともに、全職員への情報提供を図っています。

感染発生時は、迅速に現場の状況を把握し、院内感染発生部署・ICTが協力しあうことで速やかに二次感染防止対策を開始します。患者さん・ ご家族の方、および職員の安全を確保の上、感染症患者の治療を行い、院内感染の拡大を防止します。感染の原因究明、感染対策の改善、感染症の監視を実施し、患者さん・ご家族・職員への説明、保健所などの関連機関への報告や連携協力など危機対応を実施します。重大な院内感染が発生した場合は、速やかに臨時ICT会や臨時感染対策委員会を開催し、原因究明と改善策の立案を行い、定期的な見直しを行いながら事態の終息を図ります。

5.院内感染発生時の対応に関する基本方針

医療関連感染の予防及び感染症の蔓延防止目的に、耐性菌発生報告書、耐性菌に関する週報、アンチバイオグラム、サーベイランスデータ等により院内での感染発生を監視しています。アウトブレイク発生時には、速やかに病院長および感染対策委員長に報告するとともに、速やかに原因の究明及び早急な感染対策を講じ、感染の拡大防止に努めます。

6.その他の医療関連感染対策の推進に必要な基本方針

全ての職員は院内感染対策マニュアルに基づき感染対策を行う。マニュアルは新しい知見の報告やガイドラインの改訂、院内状況の変化などに応じて、定期的に見直しを行っています。院内電子カルテ上での配信をし、職員に周知徹底します。

職員は、自らが感染源とならないよう、自己の健康管理に留意します。病院として職員の健康を維持・増進するために、職業上注意すべき対策を院内感染対策マニュアルに掲載すると共に、衛生委員会、感染対策委員会、ICTの協力のもと、定期健康診断・予防接種プログラムを実施します。

感染制御チームの活動

感染制御チームは、ICT・ASTで組織されています。毎週、会議を開催し、院内の感染症発生状況と感染対策、抗菌薬適正使用についての検討を行っています。また、毎週、各病棟や外来、手術室等を対象にICTラウンドを行って、院内の感染対策の実践状況を確認して助言したり、職員からの相談に対応したりしています。そして、耐性菌の検出された患者さんや感染症に関する相談のあった患者さんの感染対策や抗菌薬治療の妥当性などについて多職種で検討しています。

さらに、定期的にICTニュースを発行し、感染に関する情報の発信、注意換気等に努めています。

ICT:Infection Control Team【感染対策チーム】

入院患者さんに感染の拡大が懸念される感染症が発生した場合、また院内で周囲への感染伝播が確認された場合は、感染拡大防止に向けて可及的速やかに対策の指示を行い、当該部署の職員と連携して感染対策を実施します。
また、医療関連感染サーベイランスとして、厚生労働省(JANIS)に参加登録し、検査部門、全入院患者部門、集中治療室(ICU)部門、新生児集中治療室(NICU)部門、手術部位感染(SSI)部門の感染に関するデータを提出しています。

そして、手指衛生の遵守率向上を目的に、病棟、手術室、外来における手指消毒薬の使用量調査や手指衛生タイミング調査を実施し、看護師長会、院内感染対策委員会とデータを共有しています。

AST:Antimicrobial Stewardship Team【抗菌薬適正使用支援チーム】

ASTは抗菌薬適正使用推進のために医師、薬剤師、検査技師、看護師が連携して活動しています。不適切な抗菌薬の使用は治療を難渋化させ、耐性菌を蔓延させる原因となります。耐性菌による感染症は重症化しやすく、入院期間が延長されるなど医療経済への負担も生じてしまいます。抗菌薬適正使用を推進することは治療効果の向上、耐性菌出現の抑制、医療経済性の確保へと繋がります。また、地域の連携している施設からの抗菌薬適正使用に関する質問受付体制もとっており、地域での適正化にも貢献しています。

活動内容

  • 毎週1回広域抗菌薬、抗MRSA薬を1週間以上使用している患者を抽出し、適正使用の検討と主治医へのフィードバック
  • 抗菌薬使用に関しての助言
  • 指定抗菌薬(広域抗菌薬、抗MRSA薬)の届出の管理