診療科・部門

整形外科

難治性骨折専門診

患者さんへ

「難治性骨折専門診」では、骨折が治らずお困りの患者さん、骨折やその手術後の合併症でお悩みの患者さんを専門的に診療しています。

  • 骨折は順調であれば、数ヶ月~半年位で骨がくっつき、治ります。しかし、なかなか治らない骨折もあります。偽関節(ぎかんせつ)、遷延治癒(せんえんちゆ)などと呼ばれます。
  • 骨折の手術をしたところに細菌が感染して骨髄炎(こつずいえん)を起こすと、非常に治りづらくなります。感染して骨もくっついていない感染性偽関節(かんせんせいぎかんせつ)という病態もあります。
  • 骨折がうまく治らず、変形(へんけい)短縮(たんしゅく)を起こし、それによって関節が悪くなる外傷後関節症(がいしょうごかんせつしょう)で困る患者さんもいらっしゃいます。

このような難治性骨折の治療には専門的な知識が求められ、通常の骨折治療には経験が豊富な医師でも、対応がなかなか難しい場合も多くあります。「難治性骨折専門診」を担当する新倉隆宏(にいくら たかひろ)は前任地の神戸大学病院において難治骨折診を立ち上げ、主任医師として多くの患者さんの手術、治療を担当してきました。豊富な経験を基に、兵庫県立西宮病院で、困っておられる患者さんのために最善の手術、治療を行います。

上記症状でお困りの患者さんは、「難治性骨折専門診」を受診して下さい。

担当医紹介

新倉 隆宏(にいくら たかひろ)
難治性骨折の手術療法に精通しており、髄内釘、プレート、スクリューなどを用いた内固定手術に加え、イリザロフ創外固定、Taylor Spatial Frameなど特殊な創外固定を用いた手術も行っています。骨延長術、骨移植術、変形矯正手術など特殊な手術も行っています。手術無しでも治療可能な症例では、手術をしないで治るよう最善を尽くします。

経歴
1997年:神戸大学医学部医学科卒業
2003年:神戸大学大学院医学研究科修了
2004~2006年:米国カリフォルニア大学デーヴィス校留学
2008年:神戸大学リハビリテーション部 特命助教
2012年:神戸大学リハビリテーション機能回復学 特命講師
2015年:神戸大学医学部附属病院整形外科 特命講師
2017年:神戸大学大学院医学研究科整形外科学 講師
2018年:神戸大学大学院医学研究科整形外科学 准教授
2022年10月:兵庫県立西宮病院整形外科 部長

難治性骨折専門診で対応可能な病態

  • 骨折後なかなか骨がくっつかない偽関節、遷延治癒
  • 骨折など外傷後の骨軟部組織(こつなんぶそしき)感染症、骨髄炎、化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)
  • 感染と偽関節を合併した感染性偽関節
  • 骨折が変な形でくっついてしまった変形治癒(へんけいちゆ)
  • 外傷などが原因で骨がなくなって脚が短縮し、歩行障害をきたしている状態
  • 外傷が原因で関節が悪くなる外傷後関節症
  • 骨折を伴っていない変形・短縮、骨髄炎や化膿性関節炎の患者さんにも対応できます。
  • 主に、四肢(腕、脚)の大きな骨でのこのような病態を対象にしています。大腿骨、脛骨、上腕骨などです。
  • 外傷の種類によっては、また、病状によっては整形外科の中でも他の専門医に診てもらったほうが良い場合もあります。その場合は、その専門医をご紹介します。

治療法の例

偽関節に対する手術

同じ大腿骨の2か所の偽関節(黄矢印、青矢印)を同日に手術し、両方とも骨癒合が得られた。

感染性偽関節に対する手術

感染した骨(矢印)を13 cm切除した。感染鎮静化後、骨移植・内固定にて再建し、骨癒合が得られた。

変形矯正の手術

左大腿骨骨折変形治癒
計画的に2回の手術で治療(過去の大腿骨骨折⇒ 屈曲、回旋、短縮の複合変形。屈曲・回旋変形を術中矯正し、術後に脚延長を実施。)
第1回手術:変形矯正、骨切り・骨粉砕術、髄内釘挿入、創外固定(骨延長術用)
第2回手術:創外固定除去、内固定(髄内釘への遠位横止めスクリュー挿入)
変形、脚長とも矯正され、骨癒合が得られた。

骨延長術(骨移動術)

脛骨の感染巣8 cm(青矢印)切除後、黄色で囲んだ骨片を創外固定を用いて上方へと移動させ、その下に骨延長で8 cm(青矢印)の骨を新生させて脛骨を再建した。

持続局所抗菌薬灌流法(continuous local antibiotics perfusion: CLAP)による骨軟部組織感染治療

脛骨慢性骨髄炎に対し、骨および軟部組織に抗菌薬を持続的に灌流させて低侵襲に治療した。

受診方法

「難治性骨折専門診」は、月曜日と木曜日の午前中に、予約制で診療を行っています。かかりつけ医療機関から地域医療連携センターへFAX(0798-34-4436)にてご予約頂けますようよろしくお願い致します。かかりつけの主治医の先生にご相談の上、紹介状を書いてもらって下さい。また、これまでに受けたレントゲン、CT、MRIなどの検査結果を添付してもらって下さい。当院で治療を開始するまでの治療歴が大変重要であり、これによってどんな治療法がよいかを判断するからです。