• ホーム
  • 病院のご紹介
  • 診察予定表
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

リハビリテーション部

リハビリテーション部の特色

リハビリテーション部は、患者さんと家族が安心してリハビリテーションサービスを受けていただけるよう、入院から退院まで真心を込めたサービスや患者さんの意向を尊重したサービス・患者さん中心のチーム医療・地域連携医療を行い、高度かつ良質のリハビリテーションサービスを提供します。

基本方針

当院は地域と連携した急性期医療を提供し、救急医療(二次・三次救急、小児救急)に精力的に取り組んでいます。そして高度かつ良質の医療を提供し、地域住民の皆様から信頼され、安心して受診できる病院づくりを目指しています。その中でリハビリテーション部としては、次の事項を基本方針としています。

  • (1)急性期より高い専門性を有するリハビリテーションを提供する。
  • (2)患者さんの人権と意思を尊重し、患者さんを中心とした、安心と満足が得られるリハビリテーションを提供するため、十分な説明とリスク管理に配慮する。
  • (3)家庭復帰や社会復帰など、患者さんが住み慣れた地域に帰ってからの生活を豊かにする事を目標に、地域や他の医療機関、施設等との連携を図る。
  • (4)理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の各スタッフがそれぞれの専門性を発揮すると共に、相互に連携を図り、チームアプローチを展開する。
  • (5)より質の高いリハビリテーションを提供するために、日々研修・研鑽に努める。

役割・機能

リハビリテーション部では、前述の基本方針の下、以下の機能・役割を担っています。

  • (1)地域における急性期リハビリテーションを担い、
    ①骨関節疾患や骨折、脊髄損傷などの運動器疾患
    ②脳出血や脳梗塞、頭部外傷や脳腫瘍などの脳血管疾患
    ③パーキンソン病や神経筋疾患などの神経変性疾患
    ④慢性呼吸不全や開腹術後の呼吸障害などの呼吸器疾患
    ⑤周術期及び、安静臥床により廃用症候群を呈した、がん等の疾患
    ⑥心筋梗塞、狭心症、慢性心不全など心大血管疾患
    をお持ちの患者様に、早期からのリハビリテーションを実施する。
  • (2)救急医療においては集中治療中からのリハビリテーションを実施する。
  • (3)患者さんに一貫したリハビリテーションを提供するため、地域の医療機関や施設と連携し、地域連携パスの活用や地域連携室との連携強化を図る。
  • (4)患者さんの安全と満足が得られる医療の提供に資するため、患者さんへの十分な説明とリスク管理に配慮してリハビリテーションを実施すると共に、医師・看護師等他のスタッフへの連絡や調整も積極的に行う。

※現在、入院患者さんに対して超急性期からのリハビリテーション(理学療法・作業療法・言語聴覚療法)を提供しています。原則的に外来患者さんへのリハビリテーションは実施しておりませんのでご了承ください。

ページトップへ