• ホーム
  • 病院のご紹介
  • 診療予約
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ

救命救急センター

  • センター長の挨拶
  • 施設紹介
  • 社会活動
  • 医療機関の先生方へ

救命救急センター長 鴻野公伸

当院救命救急センターは、阪神間における救急医療の中核施設で、前身は古く1970年に開設した交通救急センター・救急医療センターで、歴史的に重度外傷、脳血管障害、急性中毒、心肺危機にある内因性疾患などを対象に救命救急医療を行ってきました。2011年4月に救命救急センターの指定を受け、救急医(救急科)を中心に2~3次救急の充実、積極的なドクターカー活動などに取り組んでいます。

質の高い救急医療を提供するためには、診療科に関わらず初期診療を行い、必要に応じて患者の処遇を検討する全診療科支援型の救急総合診療部門とあらゆる重症患者の根本治療に対応できる集中治療型救急部門が同時に稼働する必要があると考えます。
当センターは救急総合診療部門と救命救急部門があり、救急総合診療部門は、初期・後期研修医が中心となり、2次救急患者の初期診療を行います。その際、必ず救急科スタッフや各診療科の専門医がチェックする体制を敷くことで、安全かつ安心な救急医療を提供できる環境を提供しています。また救命救急部門は長年にわたり重症外傷、ショックや敗血症などあらゆる重症患者の診療を行い多くの実績をあげています。
更に整形外科と協力し、外傷再建センターを立ち上げることで、救命救急センターに搬送された四肢外傷や骨盤外傷を合併した重症外傷患者の初期診療、ICU入院中の整形外傷患者の診療、そして2次・3次救急搬送された外傷患者の根治治療とその後のリハビリテーションが円滑に行うことができるようになりました。
阪神地区おいて重症新生児と分娩前後に急変した母体を同時に診療できる医療機関は極めて少なく、地域周産期母子医療センターの指定を受けている当院の役割として、医療機関からの受入要請があれば母子ともに速やかに急性期医療を提供するために、新生児はNICUにおいて小児科医が、母体はICUにおいて産婦人科医および救急医等による高度集中治療を行う目的で2014年10月、周産期救急医療センターを開設しました。患者の受入は、DMATカー(ドクターカー)を使用し、新生児の場合は小児科医および看護師が、母体の場合は産婦人科医あるいは救急医および看護師が同乗し、依頼先の医療機関へ向かい、申し送りを受けるとともに患者を乗せ当院まで搬送します。

また、2013年11月25日よりドクターカー(ラピッドレスポンスカー)の運用を開始し、これまで西宮市内に限り展開していました病院前医療を、これを期に阪神地区に出動エリアを拡大し、阪神間で発生した重症患者さんをひとりでも多く救命できるよう努めたいと考えています。

災害医療にも積極的に取り組んでいます。当院は平成7年に発生した阪神大震災では、甚大な被害を被りました。しかし、近隣から重症軽症を問わず患者が殺到し、一層機能不全に陥りました。震災当日からヘリコプター搬送を積極的に行うことで、当院へ搬送された患者の院内死亡はなく、いわゆる防ぎ得た外傷死(Preventable Trauma Death)の患者は1人もおられませんでした。また、平成17年に起こったJR福知山線脱線事故では、当センターの医師が西宮市ドクターカーに搭乗し事故現場で活躍したほか、多数の重症患者を受け入れ診療を行いました。更に平成28年4月に発生した熊本地震では当院からもDMATが出動し、現場で被災した病院での支援活動を行いました。救命救急センター指定を契機に、DMAT指定病院、災害拠点病院にも指定されており、災害医療に関しても阪神間におけるまさに拠点病院となるべく取り組んでおります。

これからも“県西救命”をどうぞよろしくお願い致します。

当センターは兵庫県立西宮病院の半地下のエリアと8階の一般病棟を中心に構成されています。

救急救命士教育、地域救急医療体制構築への参画

救急隊員教育・メディカルコントロール

ドクターカー 当センターでは、救急救命士制度発足以前から救急隊の教育や互いの連携を重視しており、救急外来やドクターカーなどの医療現場はもとより、合同の搬送症例検討会、救急救命士の院内研修などを通じて「顔の見える関係」を構築しています。救急隊員とのコミュニケーションは、発生現場から入院治療までを通して、質の高い救急医療を提供するためにたいへん重要なものと考えています。メディカルコントロールについては、阪神間を含めた周辺地域(阪神・丹波地区)の地域メディカルコントロール体制や救急搬送検証作業を担当しています。さらに、約20年の歴史を持つ西宮市消防局のピックアップ型ドクターカーシステムの一翼を担っており、ドクターカーでの現場出動を行っています。

写真

地域密着の蘇生講習会開催

心肺蘇生の技術はすべての医療従事者が習得していなければ、地域の人々が安心して暮らせません。西宮市では2003年から医師会主催でICLS(ACLS基礎)コースが開催されていますが、当センターの医師・看護師はその中心となって、他の医療機関スタッフや救急救命士とともに運営にあたっています。また、院内でもICLSコースや一般職員向けBLS講習会を定期的に開催しています。

写真

地域医療機関の先生方へ

重症度・緊急度の高い傷病の緊急対応については、電話で直接ご相談ください。各専門科への緊急紹介については時間帯に応じて下記に、対応科が不明の場合は救命救急センター宛にご相談ください。

0798-34-5151(代表)

時間内(平日8:30~17:00)・・・地域医療連携センター

時間外(それ以外)・・・内科系、外科系、小児科系、産婦人科系 当直医師


重症度・緊急度が高い場合(24時間)・・・救命救急センター担当医師(担当科へ電話を転送させていただく場合があります)

前のページへ戻る

ページトップへ