- ホーム
- 外来のご案内
- 院外処方箋について
- 院外処方箋Q&A


- Q1 院外処方箋とはどんなものですか?
- 医師が診察の結果、治療に必要な薬の量や使い方を記載したものを処方箋といいます。院外処方箋は病院の薬局ではなく、街の保険薬局に持っていき調剤してもらう処方箋のことです。

- Q2 どこの薬局へ行けばよいのですか?
- 「保険薬局」「基準薬局」などの表示のある薬局ならどこでも調剤をしてもらえます。近隣の薬局の地図が、医事企画課・薬剤部のカウンターにありますのでご利用ください。

- Q3 院外処方箋のメリットはなんですか?
- ・薬の作用、副作用、飲み方の注意、飲み忘れた時の対応、保管方法等の詳しい説明を受けることができます。
・「かかりつけ薬局」を決めておくことで、複数の病院や医院にかかってお薬をもらわれた場合でも、お薬の重複、飲み合わせによる副作用を未然に防止できます。
・院内でのお薬の待ち時間がなくなります。
・薬局によっては薬の宅配サービスがある場合があります。

- Q4 「かかりつけ薬局」とはどういう意味ですか?
- 複数の病院や医院を受診し、それぞれで薬を処方されている場合、薬の重複や飲み合わせを生じることがあります。これらを防ぐためには、保険薬局を1カ所に決めておくことが大切です。このような行きつけの保険薬局を「かかりつけ薬局」といいます。ご自宅や職場の近くや帰り道の薬局など事前に決めておかれると便利です。

- Q5 支払いはどうなりますか?
- 病院では診療料、検査料、処方箋料等の自己負担分をお支払いいただきます。保険薬局では薬代、調剤料、管理指導料等の自己負担分をお支払いいただきます。これらにより、今までよりお支払いが多少増えることになりますが、保険薬局ではお薬の十分な説明や指導および相談等が受けられます。
なお、後発医薬品(ジェネリック医薬品)に変更された場合、薬代は概して安くなりますので、保険薬局でご相談ください。

- Q6 病院と同じ薬がもらえますか?
- 原則、病院と全く同じ薬がもらえます。
患者さんの希望または同意により、後発医薬品への変更も可能です。なお、場合により当院処方医師への確認が必要です。

- Q7 院外処方箋はその日のうちに持っていかないとだめですか?また代理人でもかまいませんか?
- 院外処方箋の有効期限は、発行日(もらった日)を含めて4日間です。また、代理の方でもかまいません。ただし、院外処方箋の有効期限が切れたり、紛失などにより処方箋を再発行する場合は、再度処方箋料をお支払いいただくことになりますのでご注意ください。

- Q8 一度保険薬局で薬をもらえば次からは病院へ行かなくても薬局で薬がもらえますか?
- その都度、病院へ行き医師から院外処方箋を発行してもらう必要があります。保険薬局だけでは薬はもらえません。

- Q9 病気のことや服用している薬のことが他人に漏れることはないのでしょうか?
- 保険薬局の薬剤師は、患者さんに関することを他人に話すことは法律で固く禁じられております。プライバシーは必ず守られます。

- Q10 休日・夜間の救急時の薬はどうなるのですか?
- 院外処方箋発行は原則平日の診療終了時間までとなっています。休日および夜間の救急患者さんのお薬は、当院の薬剤部で調剤してお渡ししますが、休み明けまでの最少日数分となります。
