• ホーム
  • 病院のご紹介
  • 診察予定表
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ

病院のご紹介

画像

 オゾン層の破壊が指摘されて以来、大型連休を迎える頃には、誰もが紫外線を強烈に意識するようになります。紫外線は私達を病原性微生物の繁殖から守ってくれてきたわけですが、一方では日焼けや皮膚がんの原因にもなります。

 汗ばむような季節になると、そろそろ病原性大腸菌などによる食中毒や感染性胃腸炎が話題になります。生物は進化の過程で、複雑な免疫機構を作り上げてきましたが、最も進化したはずのヒトでさえ、未だに感染症の脅威に曝されています。
 ところが、抗体などを作れない、未熟な免疫機構しか持たない昆虫などは、病原性微生物からどのようにして身を守っているのでしょうか。彼らは抗菌ペプチド(たんぱく質)を作って、その働きで細菌の細胞膜を破壊することで感染から逃れています。

 さて、ヒトではどうでしょうか。もちろん人体でも、昆虫とは種類が異なりますが、数種類の強力な抗菌ペプチドが作られています。たとえば、腸管ではディフェンシンという抗菌ペプチドを産生して、腸内細菌が体内に入るのを阻止しています。最近では自然界に存在する抗菌ペプチドを食中毒の予防に使う試みがなされています。このような抗菌ペプチドは、一旦ヒトの口に入れば、消化管から分泌される消化酵素で分解されるので、副作用の心配がないというわけです。

 面白いことには、脂肪細胞が抗菌ペプチドを分泌することが見出されています。皮膚に化膿菌が感染すると、皮下に脂肪細胞が増殖して、その際にカテリシジンという抗菌ペプチドが作られ、分泌されるということです。
 脂肪組織にこのような抗菌作用があるとは驚きですが、実際、昔から腹腔内は抗菌性が比較的高いと言われていますし、ここに炎症があると、腸間膜にある脂肪組織がその周囲を包みこむことが観察されています。生活習慣病の予防という観点からすると、ともすれば悪玉と目されている内臓脂肪にも、生体を防御する新しい機能があるのかもしれません。

2015.5.18 院長 河田純男

四季雑感【過去のページ】

ページトップへ